LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t が便利ってことをヨスさんの『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』で読みました。↓
もう、目からウロコでした。
確かに手首を使ってポインターを動かすいわゆる普通のマウスよりも、スマホなどでも動かし慣れている親指で動かしたほうが可動範囲も少ないし手首を傷めないですからね。
速攻、これ↓買いました。
この手のトラックボール式マウスの中では一番コスパが良いですからね。実際、買ってみても満足度が高い商品でした。
そしてこのマウスを使い始めて数ヶ月…
問題が起きました。
たまにトラックボールが突っかかる問題。
いや、ちがうな。
なんとなくトラックボールがスムーズに動かない問題。
最初はそんな事無くスムーズに動いていたのに…
てことで、前置きが長くなりましたがこのトラックボール式のマウスがスムーズに動かなくなった時に掃除方法(対処法)を伝えたいと思います。
この記事の目次
トラックボール式のマウスがスムーズに動かなくなった時に掃除方法
①ボールを取り外そうとする

マウスをひっくり返します。

後ろからボールの部分を押すことができます。

ぐいっと押すと…

落ちます。
落としてしまいますとボールなので転がってしまいます。

キーボードの上を転がっていきます。

勢い余って弾んで、飲んでいるカフェラテの上を転がっていきました。

デスクを転がり続け…

ごちゃごちゃしてるところを転がって…

プリンターの上を転がり

床に落ちてしまいました。
くれぐれも落とさないように気をつけてくださいね。
②綿棒などで拭き取る

ボールを外すと、このようにホコリが溜まっていました。

このホコリを綿棒で取り除きます。

この方法でキレイにしましょう。
③ボールを戻そうとする
では、先程取り外したボールを戻しましょう。

慎重に… また落とすと大変ですからね。

あっ!!! 手元が狂った!!

床に落ちた!!!

玄関まで転がって行った!!!

扉を開けて外に出ちゃいました!!!

道端の溝にハマりつつも…

道路の中央まで転がっていきました。
危ない危ない… もし無我夢中にボールを追いかけて道路に飛び出してしまった場合、交通事故に合ったら大変ですもんね。
そんな危険を犯したくないアナタには以下の装備がおすすめです。
マウスの掃除をする時に用意しておくと良いでしょう。
④ボールを落としたら戻す。

あとは拾って…

カチッと戻すだけ。
まとめ
トラックボール式のマウスの掃除方法について書きました。
途中、危険なことも想定できるのでくれぐれも気をつけて掃除してくださいね。
ではまたの記事で!







