楽天モバイルを契約したけど、SIMロック解除って本当に必要なの?自分のスマホをそのまま使えるのかな?
楽天モバイルは格安で使える人気の携帯キャリアとして注目されていますが、他社からの乗り換えや新規契約時に「SIMロック解除」について疑問を持つ方も多いでしょう。
実は楽天モバイルで購入した端末はすべてSIMフリーのため、SIMロック解除は不要です。また、他社スマホでも2021年10月以降に購入した端末なら、SIMロック解除手続きなしで使えるケースが多くなっています。
本記事では、楽天モバイルでのSIMロック解除の必要性から、他社スマホをそのまま使うための動作確認方法、APN設定まで、初心者にもわかりやすく解説します。

これから楽天モバイルへの乗り換えを検討している方も、すでに契約して機種変更を考えている方も、この記事を読めば自分のスマホが使えるかどうかすぐに判断できるようになります。
楽天モバイルとSIMロック解除の関係について、楽天モバイル端末は購入時からすべてSIMフリーなので解除不要です。他社端末は2021年10月以降発売のものなら基本的に解除不要、それ以前は手続きが必要ですが現在は無料で行えます。快適に使うには端末の対応状況確認と、一部の機種でのAPN設定が重要です。楽天回線は都市部を中心に拡大中ですが、デュアルSIM活用で通信の安定性を高められます。
- 楽天モバイルでSIMロック解除が必要なケースと不要なケースの明確な違い
- 他社で購入したスマホを楽天モバイルでそのまま使用できる条件と確認方法
- 楽天モバイル公式の動作確認済み端末リストの確認方法と対応状況
- 実際にSIMロック解除が必要な場合の各キャリア別の手続き方法と費用
- 楽天モバイルで安定した通信を実現するためのAPN設定とVoLTE設定方法
楽天モバイルでSIMロック解除は必要?基本から理解する
楽天モバイルを利用する際のSIMロック解除の必要性については、端末の購入元と購入時期によって異なります。2024年現在の最新情報では、多くの場合SIMロック解除は不要になっていますが、まずは基本的な知識から順に確認していきましょう。
① SIMロック解除とは?わかりやすく解説
SIMロック解除とは、特定の携帯キャリア専用に制限されたスマートフォンを、他社のSIMカードでも使えるようにする手続きのことです。 簡単に言えば、例えばドコモで購入したスマホは、購入時点ではドコモのSIMカードしか使えないよう制限(ロック)されています。このロックを解除することで、楽天モバイルなど他社のSIMカードも使えるようになるのです。 SIMロックがかかっている端末に他社のSIMカードを挿入すると、「SIMカードが無効です」などのエラーメッセージが表示され、通信ができません。SIMロック解除は、このような制限を取り払うための手続きです。
② 楽天モバイル端末はすべてSIMフリー:購入時から自由に使える
楽天モバイルで購入した端末については、すべてSIMフリー製品として販売されています。つまり、楽天モバイルで購入した端末は、購入時点から他社のSIMカードでも利用できる状態になっているのです。 これは楽天モバイル公式サイトでも明記されており、「楽天モバイルで購入いただいた製品は、全てSIMフリー製品のため、SIMロック解除のお手続きは不要です」と記載されています。 そのため、楽天モバイルで購入したスマホを使って他社に乗り換える場合でも、SIMロック解除の手続きは一切不要です。最新のiPhone 16シリーズも含め、楽天モバイルで販売されているすべての端末がこれに該当します。
③ SIMロック解除義務化(2021年10月〜)と現在の状況
重要な転機となったのが、2021年10月1日からのSIMロック解除義務化です。総務省の「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正により、この日以降に発売された端末については、携帯キャリアはSIMロックをかけることが禁止されました。
つまり、2021年10月1日以降に発売された端末は、どの携帯キャリアで購入したものでも、原則としてSIMロック解除の手続きなしで他社のSIMカードが使えるようになっています。 2024年現在では、キャリアショップやオンラインで購入できるほとんどのスマホは、SIMロック解除が不要なSIMフリー状態で販売されています。

これには、一般的なスマホだけでなく、高齢者向けの機能がシンプルなスマホやキッズケータイなども含まれています。
【キャリア別】他社スマホで楽天モバイルをそのまま使えるケース
他社で購入したスマホを楽天モバイルで使いたい場合、どのような条件なら使えるのでしょうか。キャリア別に詳しく見ていきましょう。
① ドコモ端末の対応状況と動作確認方法
ドコモで購入した端末の場合、次のように分けて考えると分かりやすいです。
1. 2021年10月1日以降に発売された端末:SIMロック解除不要で楽天モバイルで使用可能
2. 2015年5月以降〜2021年9月までに発売された端末:SIMロック解除が必要
3. 2015年4月以前に発売された端末:SIMロック解除ができない場合あり ドコモ端末が楽天モバイルで使えるかどうかを確認するには、次の方法があります。
- 端末の設定を確認する:「設定」→「端末情報」→「SIMのステータス」や「SIMカードの状態」などでSIMロックの状態を確認できる場合があります。
- 楽天モバイルの動作確認端末リストを確認する:楽天モバイル公式サイトで「ご利用製品の対応状況確認」ページから確認できます。
- ドコモショップや公式サイトで確認する:購入した端末がSIMロック解除済みかどうかを確認できます。
ドコモ端末は一般的に楽天モバイルとの相性が良く、特に最新のiPhoneシリーズやGalaxyシリーズなどの主要機種は問題なく使えることが多いです。
② au端末の対応状況と動作確認方法
auで購入した端末についても、基本的にはドコモと同様の条件が適用されます。
1. 2021年10月1日以降に発売された端末:SIMロック解除不要
2. それ以前の端末:SIMロック解除が必要 au端末特有の注意点として、VoLTE対応の確認が重要です。楽天モバイルは現在、VoLTE(Voice over LTE)という技術を使った音声通話サービスを提供していますが、一部の古いau端末ではVoLTEに対応していない場合があります。 au端末が楽天モバイルで使えるかどうかを確認するには、次の方法があります。
- auのマイページやカスタマーサポートで確認:SIMロック解除状況を確認できます。
- 楽天モバイルの対応端末一覧で確認:公式サイトで動作確認済みの端末リストが公開されています。
- 端末のIMEI番号で確認:楽天モバイル公式サイトでIMEI番号を入力すると対応状況が確認できます。
③ ソフトバンク端末の対応状況と動作確認方法
ソフトバンク端末についても、発売時期によって対応状況が分かれます。
1. 2021年10月1日以降に発売された端末:SIMロック解除不要
2. それ以前の端末:SIMロック解除が必要 ソフトバンク端末特有の注意点として、一部のiPhoneモデルでは設定が必要な場合があります。特にiPhone 11以前のモデルでは、APN設定が必要になることがあります。 ソフトバンク端末が楽天モバイルで使えるかどうかを確認するには、次の方法があります。
- My SoftBankやカスタマーセンターで確認:SIMロック解除状況を確認できます。
- 端末のIMEI番号を楽天モバイル公式サイトで確認:対応状況がチェックできます。
- 実際にSIMカードを挿入して確認:通信や通話ができれば使用可能です。
楽天モバイル「動作確認済み端末」の最新情報
楽天モバイルでは、公式サイトで「動作確認済み端末」の情報を公開しています。2024年現在の最新情報を基に、主要な端末の対応状況を見ていきましょう。
① iPhone各モデルの対応状況(最新iPhone 16シリーズ含む)
iPhoneは楽天モバイルでも非常に人気が高く、最新のiPhone 16シリーズを含め、多くのモデルで楽天回線に対応しています。
iPhoneモデル | 楽天回線対応 | 備考 |
---|---|---|
iPhone 16シリーズ (Pro/Pro Max/Plus/標準) |
対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 デュアルSIM利用可能 |
iPhone 15シリーズ | 対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 |
iPhone 14シリーズ | 対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 |
iPhone 13シリーズ | 対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 |
iPhone 12シリーズ | 対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 |
iPhone 11シリーズ | 対応 | 一部設定が必要な場合あり |
iPhone SE(第3世代) | 対応 | nanoSIM・eSIM両方対応 |
iPhone X/XS/XR | 対応 | APN設定が必要な場合あり |
iPhone 8/7 | 条件付き対応 | SIMロック解除・APN設定が必要 |
最新のiPhone 16シリーズは楽天モバイルでもしっかり対応しており、官公サイトでも取り扱いが始まっています。特にiPhone 16シリーズは、nanoSIMとeSIMの両方に対応しているため、利便性が高いです。 2024年現在、iPhoneユーザーの多くは楽天モバイルの「Rakuten Link」アプリを利用することで、国内通話が無料になるサービスも利用できます。ただし、「Rakuten Link」はiOS 14.4以降でないと動作保証対象外となるため注意が必要です。
② Android端末の機種別対応状況
Android端末については、メーカーや機種によって対応状況が異なります。主要なメーカー別の対応状況は次の通りです。
メーカー | 対応状況 | 主な対応機種 |
---|---|---|
Samsung | 多くの機種で対応 | Galaxy S24/S23/S22シリーズ Galaxy Z Flip/Fold シリーズなど |
ほぼすべての機種で対応 | Pixel 9/8/7シリーズ Pixel Fold など |
|
SONY | 多くの機種で対応 | Xperia 1 VI/V/IV Xperia 10 VI/V など |
OPPO | 多くの機種で対応 | Reno9/8 シリーズ Find X6/X5 など |
AQUOS | 多くの機種で対応 | AQUOS sense7/6 AQUOS R7/R6 など |
特に最新のフラッグシップモデルは、ほとんどが楽天回線に対応しています。ただし、一部の古い機種やエントリーモデルでは、対応バンド(周波数帯)の関係で通信品質に差が出る場合があります。 Android端末で楽天モバイルを利用する場合、OSバージョンが古すぎると一部の機能が利用できない可能性があります。楽天モバイル公式サイトによると、「Rakuten Link」アプリはAndroid 10以降でないと動作保証対象外となるため、可能であればOSは最新版にアップデートしておくことをおすすめします。
③ 楽天回線対応製品の公式確認方法
実際に自分の端末が楽天モバイルに対応しているかを確認する方法はいくつかあります。 1. 楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」を使う 楽天モバイル公式サイトには、「ご利用製品の対応状況確認」というページがあります。このページでは、製品名から検索する方法と、IMEI番号から検索する方法の2つの方法で確認できます。 IMEI番号の確認方法:
- iPhoneの場合:「設定」→「一般」→「情報」でIMEI番号が確認できます。
- Androidの場合:「設定」→「端末情報」→「IMEI」で確認できることが多いです。
- その他の方法:多くの端末では「*#06#」と電話アプリでダイヤルするとIMEI番号が表示されます。
2. 楽天モバイルのカスタマーサポートに問い合わせる 不明点がある場合は、楽天モバイルのカスタマーサポートに直接問い合わせるのも確実な方法です。電話やチャットで質問することができます。 3. 実際にSIMカードを挿入して確認する すでに楽天モバイルのSIMカードを持っている場合は、実際に端末に挿入して動作確認するのが最も確実です。通信ができ、通話も可能であれば対応していると判断できます。
SIMロック解除が必要な場合の手続き方法
2021年10月より前に購入した端末で、まだSIMロック解除が行われていない場合は、手続きが必要です。各キャリア別の手続き方法を見ていきましょう。
① ドコモでのSIMロック解除手続き(オンライン/店舗)
ドコモでのSIMロック解除は、オンラインと店舗の両方で可能です。 オンラインでの手続き方法:
- My docomoにログインする
- メニューから「手続き」を選択
- 「SIMロック解除」を選択
- 画面の指示に従って必要情報を入力
- 手続き完了
店舗での手続き方法:
- ドコモショップに端末と本人確認書類を持参
- SIMロック解除を申し込む
- 店舗スタッフの案内に従って手続きを完了
2024年現在、ドコモのSIMロック解除手続きは無料で行うことができます。ただし、店舗での手続きの場合、混雑状況によっては時間がかかることがあります。
② auでのSIMロック解除手続き(オンライン/店舗)
auでのSIMロック解除も、オンラインと店舗の両方で可能です。 オンラインでの手続き方法:
- My auにログインする
- 「契約情報の確認・変更」を選択
- 「携帯電話の操作・設定」から「SIMロック解除」を選択
- 画面の指示に従って手続きを完了
店舗での手続き方法:
- auショップに端末と本人確認書類を持参
- SIMロック解除を申し込む
- 店舗スタッフの案内に従って手続きを完了
auのSIMロック解除も2024年現在は無料で行えます。契約解除後でも手続き可能ですが、auで購入した端末であることの証明が必要になる場合があります。
③ ソフトバンクでのSIMロック解除手続き(オンライン/店舗)
ソフトバンクのSIMロック解除手続きは、次のように行います。 オンラインでの手続き方法:
- My SoftBankにログインする
- 「契約・オプション管理」を選択
- 「携帯電話の操作・設定」から「SIMロック解除」を選択
- 画面の指示に従って手続きを完了
店舗での手続き方法:
- ソフトバンクショップに端末と本人確認書類を持参
- SIMロック解除を申し込む
- 店舗スタッフの案内に従って手続きを完了
ソフトバンクでも、2024年現在はSIMロック解除手続きが無料で行えます。
手数料や必要書類について
2024年現在、大手キャリア3社(ドコモ・au・ソフトバンク)ともにSIMロック解除手続きは無料となっています。かつては数千円の手数料がかかっていましたが、総務省のガイドライン改正により無料化されました。 SIMロック解除に必要な書類は、基本的に次のとおりです。
- 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど
- 契約者本人の申し込み:契約者本人以外の場合は委任状が必要な場合も
- 対象端末:実機が必要(店舗の場合)
なお、すでに解約済みの回線の端末をSIMロック解除する場合でも、基本的には手続きは可能です。ただし、元の契約情報が必要になるケースがあります。
解除できない場合の対処法
稀に、SIMロック解除手続きができない場合があります。主な原因と対処法は次のとおりです。
- 対応していない古い端末の場合:2015年4月以前に発売された一部の端末ではSIMロック解除に対応していないことがあります。この場合は残念ながら対応策はなく、新しい端末に機種変更が必要です。
- ネットワーク利用制限がかかっている場合:端末の代金を分割払いで、支払いが完了していない場合などに制限がかかることがあります。この場合は、残債を完済することで解除可能になります。
- 技術的な問題が発生した場合:オンラインでの手続きがうまくいかない場合は、店舗での手続きを試すのが確実です。
楽天回線エリアとパートナー回線エリアの違いと対応端末
楽天モバイルの通信サービスでは、「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」が存在します。それぞれの特徴と端末の対応状況について解説します。
① 楽天回線エリアでの利用と対応バンド
楽天回線エリアとは、楽天モバイルが独自に整備している通信エリアのことです。このエリアでは、楽天モバイルの専用周波数帯を使って通信を行います。 楽天回線で使用している主な周波数帯(バンド)は次のとおりです。
- Band 3(1.7GHz帯):4G LTE用の主要な周波数帯
- Band n77(3.7GHz帯):5G用の周波数帯
- その他のバンド:一部エリアではBand 18(800MHz帯)なども利用
楽天回線エリアでは、「データ高速無制限エリア」として、データ通信が無制限で利用可能です。最新のサービスである5Gも、楽天回線エリア内で利用できます。 楽天回線エリアで快適に利用するには、端末がこれらの周波数帯に対応していることが重要です。2019年以降に発売された主要なスマートフォンであれば、ほとんどが対応しています。
② パートナー回線エリアでの制限と注意点
パートナー回線エリアとは、楽天モバイルが他の通信事業者の回線を借りて提供しているエリアです。以前はau回線をローミングパートナーとしていましたが、2023年からは段階的に楽天回線への切り替えが進められています。 パートナー回線エリアでの主な注意点は次のとおりです。
- データ容量の制限:プランによって、パートナー回線エリアでのデータ通信量に制限がある場合があります。
- 通信速度の違い:楽天回線エリアに比べて、速度が制限される場合があります。
- 一部サービスの制限:5Gサービスは楽天回線エリアでのみ提供されており、パートナー回線エリアでは4G/LTEでの通信になります。
重要な点として、楽天モバイルは2023年以降、段階的にパートナー回線エリアから楽天回線エリアへの切り替えを進めています。これにより、将来的にはすべてのエリアが楽天回線になる予定です。
③ デュアルSIM対応機種のメリットと活用法
デュアルSIM対応の端末は、2つのSIMカードを同時に利用できるため、楽天モバイルを最大限に活用できます。特に、エリア拡大中の楽天モバイルでは、バックアップとして別のキャリアのSIMも併用できると安心です。 デュアルSIMの主なメリットは次のとおりです。
- 楽天回線×他社回線の併用:楽天回線の弱いエリアでも、もう一方のSIMで通信可能
- 通話とデータ通信の使い分け:例えば、通話は他社回線、データ通信は無制限の楽天回線など
- プライベート用と仕事用の使い分け:2つの電話番号を1台のスマホで管理可能

最新のiPhone 16シリーズを含む多くの最新スマートフォンは、デュアルSIMに対応しています。特に楽天モバイルではeSIM(電子SIM)も提供しており、物理的なSIMカードとeSIMの組み合わせでデュアルSIMが利用できます。
楽天モバイルで安定した通信を実現するための設定方法
他社から持ち込んだスマホを楽天モバイルで使う場合、いくつかの設定が必要になることがあります。ここでは、主要な設定方法を解説します。
① APN設定の手順(iPhone/Android別)
APN(Access Point Name)とは、スマートフォンがインターネットに接続するための設定情報です。楽天モバイルの場合、多くの最新端末ではSIMカードを挿入するだけで自動設定されますが、一部の端末では手動設定が必要な場合があります。 iPhoneの場合のAPN設定: iOS 16以降のiPhoneでは、NTTドコモ、KDDI、SoftBank、楽天モバイルは自動入力に対応しているため、基本的にAPN設定は不要です。ただし、古いiOSバージョンでは次の手順で設定します。 1. 「設定」アプリを開く 2. 「モバイル通信」を選択 3. 「モバイルデータ通信」を選択 4. 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択 5. 以下の情報を入力:
- APN:「rakuten.jp」
- ユーザー名:「rakuten」
- パスワード:「rakuten」
- MCC:「440」、MNC:「11」
Androidの場合のAPN設定: 1. 「設定」アプリを開く 2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」を選択 3. 「+」ボタンをタップして新しいAPNを追加 4. 以下の情報を入力:
- 名前:「Rakuten」
- APN:「rakuten.jp」
- ユーザー名:「rakuten」
- パスワード:「rakuten」
- MCC:「440」、MNC:「11」
- APN種別:「default,supl」
5. 保存して新しいAPNを選択 楽天モバイルで販売している端末や、楽天回線動作保証端末では、基本的にAPN設定は不要です。セット販売している端末には、楽天モバイルの設定が登録済みで簡単に設定できるようになっています。
② VoLTE設定で通話品質を向上させる方法
VoLTE(Voice over LTE)とは、4G/LTE回線を使った高音質の音声通話サービスです。楽天モバイルでは、基本的にVoLTEを使った通話サービスを提供しているため、VoLTE対応端末での利用が推奨されています。 iPhoneでのVoLTE設定:
1. 「設定」アプリを開く
2. 「モバイル通信」を選択
3. 「モバイルデータ通信オプション」を選択
4. 「音声通話とデータ通信」がオンになっていることを確認
AndroidでのVoLTE設定:
1. 「設定」アプリを開く
2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」を選択
3. 「VoLTE」または「拡張4G LTEモード」などの項目をオンにする 端末によって設定メニューの名称が異なる場合がありますが、基本的には上記の手順で設定可能です。VoLTEを有効にすることで、通話品質の向上や通話接続時間の短縮などのメリットがあります。
③ 通信トラブル時のチェックポイントと解決策
楽天モバイルで通信トラブルが発生した場合、次のポイントを確認してみましょう。 1. ネットワーク設定のリセット 端末のネットワーク設定をリセットすることで、多くの通信トラブルが解決します。
- iPhoneの場合:「設定」→「一般」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」
- Androidの場合:「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「ネットワーク設定のリセット」
2. 機内モードのオン/オフ 機内モードをオンにしてから再度オフにすることで、ネットワークに再接続され問題が解決することがあります。
3. SIMカードの再挿入 SIMカードを一度取り出し、端末の電源を切ってから再度挿入すると解決することがあります。
4. 最新のOS/ソフトウェアへのアップデート 端末のOSやソフトウェアを最新バージョンにアップデートすることで、通信に関する不具合が修正されることがあります。
5. APN設定の確認 APN設定が正しく行われているか再確認します。特に手動設定した場合は、入力ミスがないか確認してください。
よくある質問:楽天モバイルと他社スマホの互換性
最後に、楽天モバイルと他社スマホの互換性に関するよくある質問にお答えします。
① 使っているスマホが対応しているか調べる方法
自分のスマホが楽天モバイルに対応しているかを調べる最も確実な方法は、楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで確認することです。 確認方法は次のとおりです。
- 楽天モバイル公式サイトにアクセス
- 「製品」→「ご利用製品の対応状況確認」をクリック
- 製品名で検索するか、IMEI番号で検索
IMEI番号がわからない場合は、多くのスマホで電話アプリから「*#06#」とダイヤルすると表示されます。または、端末の設定アプリから「端末情報」などで確認できることも多いです。 もし公式サイトで対応確認ができない場合は、楽天モバイルのカスタマーサポートに直接問い合わせるのが確実です。
② SIMカードのサイズと変換アダプターについて
楽天モバイルのSIMカードは、標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類のサイズがありましたが、現在は基本的にnanoSIMが標準となっています。 端末によってSIMカードのサイズが異なる場合は、次の対応が必要です。
- 端末がnanoSIM対応:そのまま使用できます(最新端末のほとんど)
- 端末がmicroSIM対応:SIMアダプター(nanoSIM→microSIM)が必要
- 端末が標準SIM対応:SIMアダプター(nanoSIM→標準SIM)が必要
SIMアダプターは家電量販店やオンラインショップで比較的安価に購入できます。ただし、サイズの合わないSIMカードを無理に挿入すると、端末のSIMスロットが破損する恐れがあるため注意が必要です。 また、最新の端末であれば、物理的なSIMカードを使わないeSIM(電子SIM)も選択肢となります。楽天モバイルでもeSIMサービスを提供しており、対応端末であれば手続きだけで利用開始できます。
③ eSIM対応状況と切り替え方法
eSIM(電子SIM)は、物理的なSIMカードを使わずに通信サービスを利用できる技術です。楽天モバイルでもeSIMサービスを提供しており、対応端末であれば利用可能です。 主なeSIM対応端末:
- iPhone:iPhone XS/XR以降のモデル
- Google Pixel:Pixel 3以降のモデル
- その他Android:Galaxy S20以降、Xperia 1 II以降など多くのフラッグシップモデル
楽天モバイルでのeSIM切り替え(物理SIMからeSIMへの変更)手順は次のとおりです。
1. 楽天モバイルアプリから「メニュー」→「eSIM切替」を選択
2. 画面の指示に従って手続きを進める
3. QRコードまたはアクティベーションコードで端末に設定

eSIMはデュアルSIM利用の際に特に便利で、物理的なSIMスロットとeSIMの両方を使うことで、2回線を1台のスマホで使い分けることができます。特に海外旅行時などに重宝します。
まとめ:楽天モバイルでスマホを快適に使うために
楽天モバイルでSIMロック解除が必要かどうかは、端末の購入元と時期によって変わります。これまでの内容を整理して、重要なポイントをまとめましょう。
- 楽天モバイル購入端末:すべてSIMフリーなので解除不要
- 2021年10月以降発売の端末:どのキャリアでも原則SIMロック解除不要
- それ以前の端末:SIMロック解除が必要(現在は各社とも無料)
- 端末の対応状況確認:楽天モバイル公式サイトで確認可能
- 設定方法:APN設定やVoLTE設定は最新端末ではほぼ自動化

楽天モバイルは格安でデータ容量を気にせず使える通信サービスとして人気です。自分の端末が対応しているか確認して、快適な通信生活を始めましょう。
コメント